竹へぎに挑戦!手作りのススメ 

竹へぎに悪戦苦闘!?

 昔から手作業が好きな方で、今でも簡単な入れ物などは、葛の蔓でつくった籠を自宅で使っていたりします。自作の良いところは、多少いびつでも、それも一つの魅力として愛着をもって使い続けられるところだと思います。

 それはさておき、ワークショップに向けて自分で色々扱えるようになっておきたい「竹」。昔はよく竹ひごを買ってきて籠を作ったりしていました。どうせやるなら竹を切るところから始めてみたのは良いものの、材料作りがなんとも大変なことを知ることになりました。 

 箸やへらなどは、切ったものを削っていくので、竹そのものから作り始められるのですが、籠を編むためには長く薄く加工された竹を材料として使います。そしてその材料は、一本の竹を割っていくことで作られています。

 まん丸の竹を半々に割っていくことを「竹割」、ある程度細くした竹を薄くしていくことを「竹へぎ」と言うそうです。竹割は竹をナタやノミでたたくことで比較的簡単に割っていくことができます。パッカーンと竹が割れるのはイメージしやすいと思います。
 ところが竹を剥いでいく作業、この竹へぎがとっても難しい。まず、竹には節があります。竹をへいでいくと節のところで刃が止まる。節を超えて長く剥いでいくことが困難極まりない。(今回は断念してしまい、節のところで先に切ってしまいました。)

 この難関、竹へぎの「節超え」とでも名付けたいと思います。

 そしてまたもや難関が。均一にへいでいくことがこれまた難しい。幾度となく失敗していくうち、ようやくへぎやすいライン(竹の繊維の層のようなもの)が見えてくるようになりました。

 ある程度数を揃えた後は、へいで薄くした材料を、目的の笊(ざる)を参考に均一の幅と厚みに揃えていく作業が待っています。
 節越えを果たせなかったため、多少小さい笊になってしまう気がしていますが、それも手作りの味。熱を加えて曲げ加工にも挑戦しながら笊を編んでいきたいと思います。また竹を編んだ頃にご報告したいと思います。

 余談ですが、今回は竹割用にノミを買ってみました。今時はいい感じに使い古された道具達がネットで安く買えたりするので少しずつ道具も揃えていきたいと思います。

Written by 人見